大ベストセラー『嫌われる勇気』
お読みになった方もいらっしゃるかと思います。
より良い人生へのヒントが満載の本書は、子育てに活用できることがいっぱい!
この記事ではアドラー心理学をどのように子育てに活かしたらよいかについてまとめたいと思います。
この記事を読んでほしい方
・嫌われる勇気をまだ読んでいない方
・アドラー心理学について知りたい方
・現在子育て中の方
・子育てに悩んでいる方
✅この記事の信頼性
教育業界に携わって約25年
現在も小学校受験専門塾で教壇に立つ現役講師
毎年多くの生徒が志望校に合格
※2021年秋の入試で私の生徒の第一志望合格率は75%でした。過去最高を更新。
Amazonで”聴く読書”をしてみませんか?
通勤・通学中やウォーキング中、家事をしながら、時間を有効活用できて便利!
今なら
・30日間無料
・12万冊以上が聴き放題
・いつでも退会可能
叱らない、褒めない
良好な対人関係を結ぶには、ある程度の距離が必要です。距離が近すぎて密着してしまうと、相手と向かい合って話すことさえできなくなります。
とはいえ、距離が遠すぎてもいけません。
親が子どものことをずっと叱ってばかりいては、心が遠く離れてしまいます。これでは子どもは親に相談することさえできなくなるし、親のほうも適切な援助ができなくなるでしょう。
差し伸べれば手が届く、けれど相手の領域には踏み込まない。そんな適度な距離を保つことが大切なのです。
(出典:嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健著))
叱るのはダメ!
でも褒めすぎもダメなんだそうです。
なぜ褒めすぎはダメなのか
子どもを些細なことでしょっちゅう褒めていると”褒めてもらえる”のが当たり前になり、褒められない状況に不安を覚えるようになる。
自分がどうしたいかではなく、「大人はどう思うか」を基準に行動するようになる。
なんでも「しすぎ」はダメなんですね。
過ぎたるは猶及ばざるが如し
アドラー流子育ての極意
✅叱りすぎはダメ!
(叱りたくなったら深呼吸 or 鏡で自分の顔を見るのがいいと私は思います。)
✅褒めすぎもダメ!
褒められるためにやっている?と感じたら「ありがとう」とか「ママは助かったわ」など感謝の表現に置き換える。
人が人を支配しない、ヨコの関係
まずは他者との間に、ひっとつでもいいから横の関係を築いていくこと(中略)もしもあなたが誰かひとりとでも縦の関係を築いているとしたら、あなたは自分でも気づかないうちに、あらゆる対人関係を「縦」でとらえているのです。
(出典:嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健著))
アドラー心理学では、たとえ親子でも縦の関係はダメ。
親が子を「叱る」「褒める」行為は縦の関係の典型例。
上から下への評価のあらわれなのだそうです。
アドラー流子育ての極意
横の関係=共同体意識
横の関係で育った子どもは、自分が家族の役に立っていて(他者貢献)、自分が受け入れられ信頼されていて(他者信頼)、家庭の中に自分の居場所があると感じる(自己受容)ようになります。
自己肯定感が高まるのです。
親と子どもの課題を分離する
信じるという行為もまた、課題の分離なのです。
相手のことを信じること。これはあなたの課題です。
しかし、あなたの期待や信頼に対して相手がどう動くかは、他者の課題なのです。そこの線引きをしないままに自分の希望を押しつけると、たちまちストーカー的な「介入」になってしまいます。 たとえ相手が自分の希望通りに動いてくれなかったとしてもなお、信じることができるか。愛することができるか。
(出典:嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健著))
こうあってほしい。
あーなってほしい。
わが子に対する期待はふくらみます。
でもちょっと待って!
子どもは親の望むとおりにしないとダメってことですか?
✅だれの課題なのか?
(自分の課題と他者の課題を分離して、他者の課題には踏み込まない。)
✅最終的な結果に責任をもつのはだれか?
・
・
・
【例】
●課題の分離ができていない例
親が子に「勉強しなさい!」とか「宿題やったの?」と言う。
●課題の分離ができている例
「勉強しておかないと困るのはあなた。勉強したいと思ったらいつでも援助するから言ってね。」とだけ伝えておく。
アドラー流子育ての極意
子ども自身が自分の課題だとわかるまでは、親が口出ししても良い結果にはならない。
健全な劣等感をもつ
(出典:嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健著))
「劣等感」ということばに私はネガティブな印象をもっていました。
でも”健全な劣等感”があるのだそうです。
それは?
他者との比較ではなく、理想の自分との比較から生まれる劣等感
●ダメな劣等感とは?
「自分は他人より〇〇で劣っている」のように、他人と比較した劣等感
【例】
この子よりお兄ちゃんのほうが勉強ができた。
Aちゃんのほうがうちの子より語彙が豊富。
●健全な劣等感とは?
「理想とする自分」と「現在の自分」を比べ、今の自分ではまだ満足できないと思う気持ち
【例】 こんな成績ではイヤだ!自分はもっとできるはず!
アドラー流子育ての極意
他人と比べるのはダメ。
昨日のわが子より、今日のわが子が少しでも前進していればそれで良いのだ。
他人の目を意識しすぎない
自らの生について、あなたにできるのは「自分の信じる最善の道を選ぶこと」、それだけです。
一方で、その選択について他者がどのような評価を下すのか。これは他者の課題で合って、あなたにはどうにもできない話です。
(出典:嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健著))
また、こうも言っています。
対人関係の軸に「競争」があると、人は対人関係の悩みから逃れられず、不幸から逃れることができません。(中略)競争の先には、勝者と敗者がいるからです。
(出典:嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健著))
アドラー流子育ての極意
他人からの評価を気にしているうちは満足な人生は送れない。
子どもの存在そのものに感謝する
われわれは他者をみるとき、ともすれば「自分にとっての理想像」を勝手ににこしらえ、そこから引き算するように評価してしまうものです。
たとえば、親のいうことにいっさい口答えせず、勉強もスポーツも真面目にこなして、いい大学に進んで、大きな会社に入る。そんな――アリもしない――理想の子ども像と引き比べて、わが子にあれこれ不平不満を抱いてしまう。理想像としての100点から、徐々に減点する。これはまさしく「評価」の発想です。
そうではなく、ありのままのわが子を誰とも比べることなく、ありのままに見て、そこにいてくれることを喜び、感謝していく。
理想像から減点するのではなく、ゼロの地点から出発する。そうすれば「存在」そのものに声をかけることができるはずです。
(出典:嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健著))
そのほか子育てに関する名言
大ベストセラー『嫌われる勇気』にはほかにも子育て関連の名言があります。
最後にそれをご紹介したいと思います。
アドラー流「目的論」
まずは苦しい文章から。
フロイト的な原因論では、これを「親がこんな育て方をしたから、子どもがこんなふうに育った」とシンプルな因果律で考えるでしょう。
植物に水をあげなかったから、枯れてしまったというような。確かにわかりやすい解釈です。
しかし、アドラー的な目的論は、子どもが隠し持っている目的、すなわち「親への復習」という目的を見逃しません。
自分が非行に走ったり、不登校になったり、リストカットをしたりすれば、親は困る。あわてふためき、胃に穴があくほど深刻に悩む。子どもはそれを知った上で、問題行動に出ています。
過去の原因(家庭環境)に突き動かされているのではなく、今の目的(親への復習)をかなえるために。
(出典:嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健著))
アドラー心理学の「目的論」です。
目的論を説明するには、その反対の「原因論」を理解しなければなりません。
子どもの問題行動に対し
「なぜそんなことをしたんだろう?」と原因を究明したくなる考え方です。。
一方で「目的論」は、子どもの問題行動に対して
「コレをした目的って何だろう?」
「本当は何がしたかったのだろう?」と行動の目的を考えます。
「いま、ここ」が大切
ちょっと長い引用ですが、全部読んでいただくとよくわかるかと。
(出典:嫌われる勇気(岸見一郎・古賀史健著))
現在は一瞬で過去になっていきます。
アドラー流では「あの時こうすればよかった」とか「なんであんな事してしまったんだ」など過去に縛られて生きることを否定します。
今ここにスポットライトを当てて、今を真剣に丁寧に生きるのです。
トラウマとは無縁の生き方なのですね。
子育て中に読みたかった・・・
もっと早くこの本に出会いたかったです。
私の子育てはすでに終了。。。
アドラー流子育てでもう一度やり直したい気持ちでいっぱいになってしまいました。
現役子育て世代の皆さま
ぜひ一度手にとってみてください。
最後までお読みくださりありがとうございました。
-
【名言集】アドラー心理学『嫌われる勇気』
続きを見る