お受験の世界では、昭和時代の遊びが今もなお健在です。
もし入試で出題されたら・・・
あなたのお子さんはちゃんと遊べますか?

ひととおり確認してみませんか?
✅この記事の信頼性
教育業界に携わって約25年
現在も小学校受験専門塾で教壇に立つ現役講師
毎年多くの生徒が志望校に合格
※2021年秋の入試で私の生徒の第一志望合格率は75%でした。過去最高を更新。
道具を使わずにできる遊び(大勢で遊ぶ)
出題例
道具を使わずにグループのお友達と仲良く遊びましょう。
さあ、どうやって遊びましょうか?
もしも、うちの子だけが遊び方を知らなくて、グループ活動に参加できなかったら・・・?
考えるだけで恐怖ですよね。
だるまさんがころんだ
鬼がうしろを向いて「だるまさんがころんだ」と言っている間だけ、鬼に近づくことができる。
⇩
もし動いているところを鬼に見られたら、鬼に捕まってしまう。
ここまでは多くの子が知っていますが・・・
あとのルール、わかっていますか?
ポイント
✅誰かが鬼にタッチするときは「切った!」と言う。
✅鬼が「ストップ」or 「とまれ」と言ったら逃げていた人は止まらなければいけない。
✅鬼はさいしょに決めた歩数などの範囲で、逃げた人を捕まえられる。

花いちもんめ
10人くらい人数がいれば楽しく遊べます。
♬か~ってうれしいはないちもんめ♬
2組に分かれて歌を歌いながら、メンバーのやりとりをするゲームですね。

かごめかごめ
♬後ろの正面だあれ?
お友達の名前をみんなが知っていることが前提の遊びです。
・
・
入試の場だったらどうするかって?
「ゼッケン番号」を当てましょうか。
ずいずいずっころばし
長い歌です。
歌えるだけでヒーロー・ヒロインになれるかも?
歌えなくても、あとの人は手で丸を作るだけなので簡単ですね。
通りゃんせ
✅歌が長い
✅手をつないだまま関所をくぐるのがむずかしい
⇩
2つの理由からやや高度です。
かくれんぼ
もういいかい?
みんなが知っている遊びですね!
おにごっこ
・高おに
・色おに
・氷おに
・影おに
・手つなぎおに
いろんなアレンジもあります。
ジェスチャーゲーム
最近いろいろな学校で実際の入試に出題されています。
やってみると意外とむずかしいです。
いきなりだと戸惑うかも?
ふだんから経験しておきたいです。
伝言ゲーム
聞きとる能力が大事。
一字一句ちがわずに伝えられるかな?
ふだんから経験しておきましょう。
しりとり
定番の”道具がいらない”遊びですね。
道具を使わずにできる遊び(2人組で遊ぶ)
出題例
2人一組になって道具を使わずに遊びましょう。
さて、何をして遊びましょうか?
お友達に主導権を握られっぱなしじゃダメですよ。
おちゃらかホイ
リズムよく、元気に歌い、動きは大きく!
♬セッセッセーのヨイヨイヨイ
おちゃらか おちゃらか おちゃらか ほい
おちゃらか<かったよ・まけたよ・あいこで>
おちゃらか ほい♬
アルプス一万尺
これも2人組でやる遊びです。
向かい合ったお友達とは左右逆の動きになるのでちょっとむずかしいです。
うまく出来たらステキですよ!
♬アルプス一万尺 小槍の上で アルペン踊りを 踊りましょ♪
お寺の和尚さんがカボチャの種をまきました
これも2人組でやる遊びです。
♬せっせっせーの よいよいよい
お寺の和尚さんが
かぼちゃの種をまきました
芽が出て ふくらんで
花が咲いたら じゃんけんぽん!♬
なべなべそこぬけ
お友達と気持ちを一つに合わせて・・
くるん!と回れたときは喜びもひとしおです。
♬なべなべ底抜け
底が抜けたらかえりましょ♪
道具を使う伝承遊び
祖父母は伝承遊びのプロ!
いっしょに遊んでもらうのもいいですね。
おしくらまんじゅう
必要なもの
大きいフープ or ロープ
かるた
うちの教室では「犬棒かるた」を使っています。
⇩⇩⇩
冬休みには「カルタを手作りする」宿題を出しています。
みなさんも手作りしてみませんか?楽しいですよ。
福笑い
お正月の遊びです。
目隠しを自分で結べますか?
コマ
協会認定。子どもでも回しやすい。
羽根つき
お正月の定番の遊びです。
コツをつかむまでが意外とむずかしい~~!

すごろく
必要なもの
すごろく板・さいころ・駒(人数分)
さいころ・駒が必要です。

あやとり
必要なもの
毛糸
年長さんは「1段はしご」~「10段はしご」を必修にしています。

ハンカチ落とし
必要なもの
ハンカチ
鬼は演技力が大事!
落としたふりをしたり、歩く速度を変えてみたり。
鬼じゃない人は、鬼が通った後に手で探って、ハンカチがあるかを確認するのを忘れずに!
あんたがたどこさ
必要なもの
ボール(人数分)
ドリブルが続くことが前提の遊びです。
ドリブル得意になりましょう。
♬あんたがたどこさ ひごさ ひごどこさ くま本さ くま本どこさ せんばさ
せんば山にはたぬきがおってさ それをりょうしがてっぽうでうってさ にてさ
やいてさ くってさ それを木の葉でちょいとかぶせ♬
だるま落とし
遊んだことがない子がわりと多いようです。
紙風船
ひとりでつくのもいいし
輪になって1個の紙風船をみんなでつくのもいい。
わりとむずかしいです。
年長さんでも上手につける子は少ないです。
だから上手につけたらすごく目立つぞ~~!!
けん玉
おうちに1個あるといいですね。
竹とんぼ
飛ばし方、知っておきましょう。
やじろべえ
やじろべえ、手作りしてみませんか?
影絵
ときどきペーパーテストでも見かけます。
襖や障子があるおうちがうらやましい。
どこの壁に映しましょうか?
そのほか経験しておいたほうがいい遊び
ドミノ
根気強さが鍛えられるか?
丁寧さも必要。
お友達と協力して長~く並べれば、行動観察対策にもなりますね。
トランプ
・ババ抜き
・神経衰弱
この2つは遊べるようにしておきましょう。
ボウリング
たくさんのペットボトルとボールを用意して、「ボウリングしない?」って誘ってみましょう。
お子さんは正しく準備できるでしょうか?

ピンは何本?(こたえ 10本)
並べ方は?(こたえ 逆三角形になるように)
輪投げ
的あて
ぺーパーテストでも的あてを題材にした問題をときどき見ます。
糸でんわ
教室では、紙コップとタコ糸で作ります。
たこあげ
お正月遊びの定番ですが、やったことないっていう子が多いです。
これだけの遊びを知っていたらもう安心♪
自信を持って試験に送り出せます。
今回は以上です。
最後までお読みくださりありがとうございました。
-
-
【小学校受験と語彙力】あなたのお子さんは10個中いくつわかる?【問題付】
続きを見る